流行語大賞が毎年おかしい?選考基準やSNSの反応を紹介

イメージ画像: 「流行語大賞が毎年おかしい?」

流行語大賞は毎年その年を象徴する言葉として注目を集める一方、「おかしい」と感じる声が後を絶ちません。

特に、なんjをはじめとするSNSや掲示板では「野球ばかり選ばれている」といった意見が多く見られ、歴代の選出語を一覧で振り返ると、その傾向が浮き彫りになります。

この記事では、流行語大賞に「おかしい」と感じる背景や選考基準の疑問点を探りつつ、毎年繰り返される議論のポイントを詳しく解説します。なぜ流行語大賞は世間とずれた印象を持たれるのか、その理由を明らかにします。

  • 流行語大賞の選考基準が不透明である理由とその背景を理解できる
  • 「野球ばかり」と感じられる選出の実態と批判の根拠を知ることができる
  • 歴代の流行語大賞の傾向とその一覧から見える課題を理解できる
  • なんjやSNSでの流行語大賞への反応と議論の内容を把握できる
目次

流行語大賞がおかしいと言われる理由は?

イメージ画像: 「ランキング1位」
イメージ画像: 「ランキング1位」

流行語大賞とは何か簡単に解説

流行語大賞は、その年の社会や文化を象徴する言葉を選び、世相を反映することを目的としたイベントです。1984年に創設されて以来、毎年年末に発表されるこの賞は、新語・流行語を通じてその年の話題やトレンドを振り返る機会を提供しています。

具体的には、「現代用語の基礎知識」を刊行する自由国民社が選考を行い、選考委員会の議論を経て年間大賞やトップ10が決定されます。選ばれる言葉は、ニュース、スポーツ、エンタメ、SNSなど、多岐にわたる分野からノミネートされます。特に社会的なインパクトや象徴性が重視される点が特徴です。

その一方で、流行語大賞には「本当に流行したのか」という疑問や、「誰が選考しているのか分からない」といった批判も寄せられています。これらの背景を理解することで、流行語大賞が持つ意義や課題についてより深く考えることができます。


2024年 流行語大賞候補

No.候補語
1アサイーボウル
2アザラシ幼稚園
3インバウン丼
4裏金問題
5界隈
6カスハラ
7コンビニ富士山
8侍タイムスリッパー
9初老ジャパン
10新紙幣
11新NISA
12ソフト老害
13トクリュウ
14南海トラフ地震臨時情報
15猫ミーム
16はいよろこんで
178番出口
18はて?
19BeReal
20被団協
2150-50
22ふてほど
23Bling-Bang-Bang-Born
24ブレイキン
25ホワイト案件
26マイナ保険証一本化
27名言が残せなかった
28もうええでしょう
29やばい、かっこよすぎる俺
30令和の米騒動

2024年の流行語大賞が「ふてほど」に決定

イメージ画像:令和の米騒動
イメージ画像:令和の米騒動

「ふてほど」とは、2024年の流行語大賞に選ばれたテレビドラマ『不適切にもほどがある!』の略称です。このドラマは昭和から令和にタイムスリップした主人公が、現代の社会や価値観に戸惑う姿を描いたコメディ作品で、特に「不適切さ」をテーマにしていました。しかし、視聴率は7.6%と低く、「ふてほど」という略称も一般には浸透しておらず、流行語としての認知度には疑問が残ります。

選定された背景には、ドラマのテーマ性が評価された可能性がありますが、SNSや世間からは「ふてほど」の意味が不明瞭であり、流行した実績がないと批判されています。主演の阿部サダヲさんが「自分たちでも使ったことがない」と発言したことが注目され、選考基準への疑問が浮かび上がっています。このため、流行語大賞自体の意義にも疑問が呈されています。

あわせて読みたい
流行語大賞「ふてほど」が選定された理由と世間の反応 2024年の流行語大賞で選ばれた「ふてほど」という言葉が、SNSやネット上で話題を呼んでいます。しかし、「ふてほど とは何か」「意味が分からない」と戸惑う声も少なく...

選考基準の不透明さが指摘される理由

イメージ画像: 「ランキングをみて疑問に感じる男性」
イメージ画像: 「ランキングをみて疑問に感じる男性」

流行語大賞の選考基準が不透明であると指摘されるのは、その決定プロセスが一般に公開されていないためです。この賞は、読者アンケートやメディアでの使用頻度、選考委員による議論をもとに決定されるとされていますが、具体的な基準は公表されていません。

特に、「どの程度アンケート結果が反映されているのか」「選考委員がどのような視点で議論しているのか」が不明であり、「選考委員の個人的な好みが反映されているのでは」との声が多く見られます。また、候補語の中には特定の層や分野に偏った言葉が含まれることがあり、これが公平性に疑問を持たれる要因となっています。

さらに、選ばれる言葉の多くが野球やスポーツ関連に集中していることや、SNSで広く使われたネットスラングが選ばれない場合があるため、「世間の感覚を反映していない」と感じる人も少なくありません。このような選考基準の不透明さが、流行語大賞への批判や不満を招く一因となっています。

2024年流行語「ふてほど」に批判が集まる背景

2024年の流行語大賞に選ばれた「ふてほど」は、TBSドラマ『不適切にもほどがある!』の略称です。このドラマは、昭和から令和にタイムスリップした体育教師を描いたコメディ作品で、時代の価値観の違いをテーマにしました。しかし、「ふてほど」が選出されたことには多くの批判が寄せられています。

まず、最大の批判点はその認知度の低さです。ドラマの視聴率は7.6%と決して高くなく、「ふてほど」という略称も一般にはあまり浸透していません。また、SNSや検索データを分析しても、この言葉が広く使われた形跡が少ないことが分かっています。「初めて聞いた」「どこで流行ったの?」という声が多いのもこのためです。

さらに、ドラマの主演俳優自身が「ふてほど」を使ったことがないと発言しており、このことも選考基準への疑念を高めています。一部では、「選考委員の間で話題になっただけではないか」という指摘もあります。このように、流行語としての妥当性や選考プロセスに対する批判が相次ぎ、流行語大賞そのものの信頼性を問う声も広がっています。

あわせて読みたい
過去の流行語大賞を振り返る:1984年~2023年 流行語大賞は、その年の社会や文化を象徴する言葉を選び、多くの注目を集めるイベントです。しかし、選ばれる言葉に対する賛否両論や『本当に流行したのか?』という疑...

野球関連語が多いと感じられる原因

イメージ画像: 「野球ばかり・・」
イメージ画像: 「野球ばかり・・」

流行語大賞において、野球関連語が頻繁に選ばれる理由の一つは、日本における野球の社会的影響力です。例えば、2023年には阪神タイガースの優勝を象徴する「アレ」が大賞に選ばれ、過去には大谷翔平選手の活躍に由来する「リアル二刀流」も受賞しています。このような言葉は、スポーツニュースやメディアで繰り返し報道されることで、広範囲に認知される傾向があります。

一方で、野球ファン以外の人々からは、「野球ばかり選ばれる」「他のジャンルが軽視されている」との批判も根強いです。選考委員の中にはスポーツに精通した人物が含まれており、このような構成が選出に影響を与えている可能性も指摘されています。

また、野球関連語が流行語として認識されるのは、試合でのエピソードや選手のパフォーマンスが多くの人に感動を与えるためです。しかし、特定のコミュニティに偏った選出が公平性に欠けるとの意見もあり、これが「野球ばかり」と感じさせる原因の一つと考えられます。

SNSと世間の反応が選考結果に及ぼす影響

イメージ画像: 「疑問に感じる人たち」
イメージ画像: 「疑問に感じる人たち」

SNSは現代のトレンド形成に大きな役割を果たしており、流行語大賞の選考結果にも少なからず影響を与えています。SNSでは、発表された流行語に対して即座に反応が広がり、「納得できない」「この言葉を使ったことがない」といった声がトレンド入りすることも少なくありません。

特に2024年の「ふてほど」に関しては、「どこで流行ったのか分からない」という批判が多く投稿され、選考結果に対する疑念をさらに拡大させました。一方で、SNSの特徴として、共感の連鎖が起こりやすいため、「選考結果がおかしい」と感じる声が瞬時に拡散され、多くの人が同じ疑問を抱いていることを認識します。これにより、「自分だけではない」という共感を得やすくなり、議論が加熱する傾向があります。

一方で、流行語大賞の選考プロセスにおいて、SNSでの使用頻度や人気がどの程度考慮されているかは不明確です。そのため、「もっとSNSで話題になった言葉を選ぶべき」という意見も多く見られます。このように、SNSと世間の反応は流行語大賞への注目を高める一方で、選考基準の透明性を求める声を強めています。

流行語大賞がおかしいと言われる背景と事例

過去の流行語選出に見る課題と批判

イメージ画像: 「SNS炎上」
イメージ画像: 「SNS炎上」

過去の流行語大賞の選出結果には、一部の言葉が広く受け入れられた一方で、批判を招いた事例も多くあります。例えば、2023年の「アレ(A.R.E.)」は阪神タイガースの日本一を象徴する言葉として注目されましたが、野球ファン以外には馴染みが薄く、「誰が使っているのか分からない」との声が多く上がりました。

また、2022年の「村神様」や2021年の「リアル二刀流」など、スポーツ関連の言葉が選ばれることが続いた結果、「特定のジャンルに偏りすぎている」という批判が増加しました。さらに、政治や社会問題に関連した「忖度」や「保育園落ちた日本死ね」など、議論を呼ぶフレーズが選ばれた際には、「流行語というより社会問題を象徴する言葉」として捉えられ、流行語大賞の目的に疑問を持たれることもありました。

これらの批判の背景には、選考基準の不透明さや、全世代に共感を得られる言葉が少ないことが挙げられます。過去の事例を見ると、流行語大賞が「世相を反映する」という意義を果たしている一方で、選出された言葉が流行の実態と一致していないとの意見が絶えないことが分かります。このため、選考基準の透明性や多様性が求められています。

SNS文化が軽視される選考基準の問題点

イメージ画像: 「SNS拡散」
イメージ画像: 「SNS拡散」

近年、SNSは日常生活や流行の中心的なプラットフォームとなっており、多くの言葉やトレンドがここから生まれています。しかし、流行語大賞の選考では、SNS文化が十分に反映されていないという批判が少なくありません。

例えば、2024年の流行語大賞候補には、インターネットスラングやSNSで爆発的に話題になった「猫ミーム」や「アザラシ幼稚園」が含まれていましたが、最終的な大賞には選ばれませんでした。一方で、「ふてほど」のようにSNSでの使用頻度が低い言葉が選出されたことで、「実際の流行を無視しているのではないか」という疑問が浮上しました。

この問題の背景には、選考委員が主に文化人や評論家といった伝統的なメディアに親しんだ人物で構成されていることがあります。SNSで使われる言葉やミームは、短期間で流行し消費される特徴があるため、選考委員がその流行を認識するタイミングが遅れることもあります。

SNS文化を軽視することで、若い世代やオンライン中心のコミュニティで使用される言葉が流行語大賞に反映されにくい現状が続いています。このギャップを埋めるためには、SNSデータの活用や若年層の視点を反映させる選考プロセスの改革が求められます。

特定分野に偏る傾向が議論を呼ぶ理由

イメージ画像:裏金問題
イメージ画像:裏金問題

流行語大賞では、特定の分野、特にスポーツや政治関連の言葉が選出されることが多く、これが公平性に欠けると議論を呼んでいます。例えば、2023年には阪神タイガースの「アレ」が、2021年には大谷翔平選手の「リアル二刀流」が選ばれ、スポーツ関連の言葉が続けて大賞を受賞しました。

こうした選出は、特定の分野に注目が集まる年の世相を反映している一方で、スポーツや政治に興味のない層からは「多様性に欠ける」「自分には関係のない言葉だ」といった批判を招いています。

また、選考委員の構成や選考基準が特定の分野に影響を受けやすいことも問題視されています。たとえば、メディアで話題になりやすい言葉や、ニュース性の高いフレーズが優先される傾向があるため、エンタメやネット文化に関連した言葉が相対的に軽視されることがあります。

この偏りを解消するには、幅広い分野からバランスよく言葉を選出する仕組みを整え、すべての世代や興味を持つ層に共感を得られる選考基準を設ける必要があります。それにより、流行語大賞がより多様性に富み、誰もが納得できるイベントへと進化することが期待されます。

世代間のギャップが批判を増幅させる要因

イメージ画像: 「スマホでニュースをみて驚く女性」
イメージ画像: 「スマホでニュースをみて驚く女性」

流行語大賞が批判を受けやすい理由の一つに、世代間のギャップが挙げられます。特に、選出される言葉が特定の世代にしか馴染みがない場合、他の世代から「自分たちには関係のない言葉だ」という不満が出ることが多いです。

例えば、2024年の「ふてほど」はドラマ由来の言葉ですが、ドラマを視聴していない層には馴染みがなく、SNSでも使用頻度が低いため、若年層やネット文化に触れる世代からは「どこで流行ったのか分からない」という声が上がりました。一方で、政治や社会問題に関連した「忖度」や「保育園落ちた日本死ね」のような言葉は、年配層には関心を持たれても、若年層には馴染みが薄い場合があります。

また、選考委員が高齢層中心で構成されていることも、批判を増幅させる要因です。若年層に親しまれるネットスラングやSNSで話題になった言葉が選ばれにくい傾向があり、これが世代間の感覚のズレを生む原因となっています。

このように、流行語大賞の選考結果が特定の世代に偏ると、他の世代から批判が集まりやすくなります。これを改善するには、全世代が共感できる言葉を選ぶ仕組みを整え、世代間のギャップを埋める努力が必要です。

流行語大賞における公平性と多様性の必要性

はいよろこんで
はいよろこんで

流行語大賞において、公平性と多様性を確保することは、世間全体に支持されるために欠かせません。しかし、現在の選考プロセスでは、特定の分野や層に偏った言葉が選ばれることが多く、「公平性に欠ける」との批判が後を絶ちません。

例えば、スポーツ関連や政治的な言葉が頻繁に選ばれる一方で、SNSやネット文化で生まれた言葉が軽視される傾向があります。この偏りが、「特定の層しか納得できない選出」という印象を強めているのです。また、多様な分野からバランスよく言葉を選ぶべきだという声もありますが、現状では選考委員の構成や判断基準が限られており、幅広い意見が反映されているとは言い難いです。

公平性を高めるためには、選考基準を透明化し、多様な視点を取り入れることが求められます。例えば、SNSのデータを活用し、実際に使用頻度が高い言葉を選ぶ仕組みを導入することや、若年層やネット文化に精通した選考委員を加えることが効果的です。

こうした改革が行われれば、流行語大賞はより多くの人々に支持され、時代の多様性を正確に反映するイベントとしての価値を高めることができるでしょう。


なぜ流行語大賞は「おかしい」と言われるのか まとめ

アザラシ幼稚園で餌やりをする女性
アザラシ幼稚園で餌やりをする女性
  • 流行語大賞の選考基準が公開されておらず不透明である
  • 読者アンケートの反映度が不明瞭である
  • 選考委員の個人的な好みが影響している可能性がある
  • 野球関連語が頻繁に選ばれ特定分野に偏りがちである
  • SNSで広く使われた言葉が選ばれにくい
  • 2024年の「ふてほど」は認知度が低く批判を受けた
  • ドラマ由来の言葉が流行語として浸透していないケースがある
  • SNS文化が選考プロセスに十分反映されていない
  • 世代間のギャップが批判を増幅させている
  • 特定の世代や分野にのみ馴染みのある言葉が選ばれる傾向がある
  • 選考委員会が高齢層中心で構成されている
  • 社会的インパクトが選考で過剰に重視されることがある
  • 公平性と多様性の欠如が選考結果に影響している
  • 「世相を反映する」という意義が十分に実現されていない
  • SNSやネットデータの活用不足が批判の一因となっている

✅関連記事:

流行語大賞「ふてほど」が選定された理由と世間の反応

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次