上司にブチ切れてしまった・・って経験ありますか?
サラリーマンでしたら、理不尽な経験をしたってこともいくどもあるかもしれません。

こういうことから逃れられないこともあるんですよね・・
今回はそういった時に、どうすればいいかということについて、解説していきます。
上司にブチ切れてしまった・・という体験談


上司に、仕事が上手く廻らなかったのは私のせいだと言われ、あまりの理不尽な言い分に頭にきて口論になりました。
まず管理職は、運用の際にいくつか作業に変更があったのを一部の人にしか連絡していないんです。
で、作業を頼まれた時にその指示をした人も、変更点を説明しない。
しかも、わからないことを聞くといきなり怒り口調で接してきたり、自分で考えろと言ってくるわけです。
これでは変更点など知るよしもないので、以前やったとおりに作業したら、呼び出されてミスを指摘されるわけです。
「新人でも間違えずに出来てるのに、なんでお前はできないんだ?」
・・理不尽すぎないですかね、勤め人はつらいです。
上司にブチ切れるときに注意したほうがよいこと、その対処法について


仕事を頼まれる女性感情的になっているので、なかなか難しいんですが、上司の言動にアタマにきてブチ切れることはあっても、注意しなければならないことがあります。
ケースバイケースではありますが、いつも我慢しているとナメてひたすら馬鹿にしてくるような上司もいます。
ですから、上司に対してキレてしまったなんて時も仕方ないと思いますが、ただ、あくまでも自分の上司ですので、注意が必要です。
上司だって人間ですから、完璧な人なんていませんので、職場の上司にキレるまで感情が高ぶる場合は、上司や周囲の人間などにも直すべきところもあるはずです。
そういった時にはポイントをおさえて上で、上司を意見を伝えるべきかと思います。
自分を客観視するのも必要ですが、ストレスに押しつぶされてしまうとあなた自身もかわいそうです。
上司にキレてしまった・・その後に取るべき行動は?


正直、顔に気分をだしまくるのもうまくはないですが、我慢してばかりだとここぞとばかりに陰湿に接してくる人もいますから、怒るべきところでは怒ってもいいという考え方もあります。
頻繁にでは困りますが、ごくまれに、できれば一回くらいですませたいところですね。
もしあなたに問題があったなら謝ったほうがいいかもしれません
これは客観的に自分をみる必要がありますね。
あなたが悪くないなら謝らなくていいというのが本筋です。
ただ、会社の社風がグレーだったり黒っぽかったりすると、あなたに問題がなくても謝ったほうが正解だったりするのがサラリーマンの悲しいところですね
キレてしまった翌日はどうすればいいのかについて


バツがわるいとは思いますが、普段どおりに接するのがいちばんだと思います。
もしあなたに問題があったなら謝意を伝えるなりして、仕事に精をだし成果をあげるのを考えるべきですね。
ただ、二回戦をはじめないように注意したいですね。
冷静に仕事をこなし、無いとは思いますが「もしまた話を蒸し返す」なんてことがあったら、昨日の反省や改善方法を冷静に考えて活かしましょう
「人の噂も75日」ということわざもあります。
成り行き任せというのもありですね。
キレる原因の人とは距離を置く
嫌いな人に無理に接するのも非効率ですし、ストレスがたまります。
職場は仕事をするための場所ですから、どんなに嫌いでも普通に接するように心がけは必要ですね。
表面上、なるべく問題にならないように最低限のコミュニケーションだけですませて距離をおいてしまうの手です。
また無駄に関わってもいいことはなさそうですし、嫌いな相手に敬意を払うのもきびしいですし。
キレてしまったことはお酒でも飲んで忘れましょう
好きな趣味をこなしたり、お酒を飲むなりして早く忘れてしまうのがいいです。
「覆水盆に返らず」といいます。
こぼれた水はもとに戻りませんから早く忘れて、それでも納得が行かないなら
「あの時はああしたほうが正解だったかも」
と改善方法でも考えましょう。
はやめに寝てしまうとか、友人に愚痴るのというのもいいですね。
普通に過ごすのを心がけて、どうしても嫌なら転職を考えてみる
もし、どうしても無理と思えたり、本格的に愛想がつきたというなら転職サイトに登録して、求人を見てみるのも手です。
転職サイトで求人を見れば、いろいろと見えてくるものもあるからです。
ただ、もし転職をするなら、逃げるために転職をするのでなくて、以前からやりたかったことを再検討するとか、もっと自分にあった環境を探す!というような「自分のプラスになる転職」を検討してくださいね。
給与を上げたい、評価を上げたい場合、転職したほうが早いです
職場でどう評価されるかというのは、上司との相性でほぼ決まるという話があります。
一度評価が決まってしまうと、それを目に見えるくらいに上書きするのはかなり難しいのが現実です。
あまりよくない評価をされてしまうと、それをくつがえすには「客観的に誰が見てもわかるくらいの実績」を出すしかありません。
しかも、それをできたとしても給与に反映されるのはわずか数千円だったりするのはよくあることです。
残念ながら、これが大多数の日本の勤め人の現実です。
もし、そんなことはないと思う方はググりまくって調べてみてくださいね。
評価を向上させたい、リセットしたいなら転職したほうが早いことが多いです
転職したとしても評価があがるとはかぎりませんし、給与があがるとはかぎりません。
下がることも多いのは確かです。
しかし、転職活動にはリスクはありません。



転職先を探してみて、いいところがないなら転職しなければいいだけです
転職などしないで、一つの会社に長く努めて評価される人もいれば、転職することで年収が100万円以上アップする人もいます。
転職する際には、今のあなたの人となりや考え方・それまで経験してきたこと・人となりなどが評価されて年収がきまります。
転職エージェントの力を借りてみるのもありです
転職にさいして迷うことがあれば転職エージェントの利用をおすすめします。
エージェントはそれがお仕事ですから、最適な助言をしてくれます。
また、転職にさいして あなたの持っているスキルなどでは上方への転職はむずかしいというようなケースがあれば、それを助言してくれます。
転職が難しいのであれば、自分で事業をおこすとか副業で稼ぐといった選択肢もあります。
自分にとって最善の選択肢を模索してみてください。
コメント