
無料ブログと有料ブログってどちらがいいですか?無料ブログだと費用かからないし魅力的に見えるんですが
という疑問を解決します。
すごく簡単に説明すると、

どんなブログにしたいのかで変わってきますね
ということになります。
無料ブログと有料ブログのメリットとデメリット
ブログを始める時にアメブロや はてな などの無料ブログにするか、サーバーを借りてワードプレスのブログにするかは誰もが考えることだと思います。
それぞれメリットとデメリットがあるので、費用が掛からないからと安易に無料ブログで始めると後日に後悔することになるかもしれません。
ここでは、それぞれの利点と問題点などを解説します。
無料ブログのメリット
メリット①覚えることが少ないので、記事を書くのに専念できる
無料ブログであれば、メールアドレスを登録してIDとパスワードを設定といった簡単な手続きで登録できます。
デザインなども最初から整えられていますので、最初からある程度見栄えのいいサイトが準備できますから、記事を書くのに専念できます。
メリット②ブログサービスが用意したサービスを利用できるので最初から見てもらいやすい
アメブロならアメーバピグ、はてなならはてなブックマークといった独自のサービスも用意されていますし記事を読みに来てもらいやすいです。
有料ブログでワードプレスのブログを始めた場合、最初のうちは記事を読んでいるのは自分だけなんてこともわりとよくある話です。
無料ブログのデメリット
デメリット①商用利用・広告掲載に制限が多い
無料ブログの場合、いろいろと制限がある場合が多くて規約違反があった場合は最悪の場合はブログが削除されてしまうことがあります。
また、ブログにサービス運営会社の広告が表示されますし、自分で広告を貼ることが出来なかったり制限を受けたりします。
デメリット②サービスが終了してしまうケースがある
無料ブログの場合、そのブログサービスの運営状況が芳しくない場合はサービス終了してしまう場合があります。
直近では、2019年12月でYahoo!ブログがサービス終了しています。
デメリット③ドメインパワー(サイトパワー)があがりにくく上位表示がされにくい
無料ブログの場合、最初からある程度のドメインパワーがあり、更新などの情報が流れる仕組みがあるので人に見てもらいやすいです。
しかし、メリットがある反面、長く続けても運営会社のドメインパワーがあがるだけなので自分のサイトのドメインが強くなりません。
自分と同じようなキーワードで書かれた記事が他の(有料ブログ)サイトにあった場合、同じくらいの運営年数のブログであってもドメインパワーの差で上位表示されるのが難しいといったケースが出てきます。
デメリット④サイトが表示されるのに時間がかかり、離脱されやすい
離脱というのは、自分の記事が検索されて記事が読みたいという人にクリックされても、記事が表示されるのに時間がかかると見るのを止めたり、他のサイトに行ってしまうことをさします。
時間帯によっても変わりますが、ある日の午後十時にとある無料ブログサービスの記事の表示速度を計測した場合はスコア29とかなり遅くて、表示されるまで4秒ほど待ち時間がありました。
同じ時間帯にとあるレンタルサーバーのワードプレスのブログを閲覧するとスコア89と圧倒的に早く、1秒かかるかどうかくらいでサイトが表示されます。
多くの人が利用していますし、月額料金もかからないといった点が こういった差にもあらわれてきます。
有料ブログを運営するメリット
メリット①きちんと継続して運営することで収益化や資産ブログをめざすことができる
ワードプレスのブログの場合、自分の好きな方針で運営することができますしGoogleアドセンスなどの広告を掲載することで収益を得ることが可能になります。
ながく継続することでドメインの力が強くなるなどの恩恵を受けられるので、閲覧者が増えればそれだけ恩恵を受けられます。
メリット②自分の好きなようにカスタマイズができる
無料ブログサービスの場合は、ブログサービスの用意した素材やテンプレートにしばられやすいので、カスタマイズはある程度で制限を受けやすいです。
ブロガーの中には、CSSなどを勉強することでプロが作ったような見栄えのいいサイトを運営している方もいます。
有料ブログを運営するデメリット
デメリット①月々1000円強くらいの費用が掛かる
ワードプレスでブログを運営する場合、サーバー会社と契約してレンタルサーバーを借りたり、ドメインを契約してその料金を支払う必要があります。
無料ブログであれば費用がかからないので、ここが一番の違いになります。
デメリット②CSSやワードプレスの知識などの必要な知識が多く、勉強が必要
ワードプレスブログの場合、まずサーバーを契約してワードプレスをインストールして、、といった具合に最初から覚えることが多いです。
今は解説ページも多いですので、慣れてしまえばさほど難しくないのですが、ここで挫折する人もいるようです。
また、凝ったデザインのサイトを作りたい場合はCSSなどの知識も必要になったりします。
(有料ですがテンプレートや素材集を利用するという手もあります)
最初はとにかく誰にも読まれない
斬新で他に書いている人がいなくて、それを知りたいと検索している人がいる情報をかければ別なのですが、とにかく最初は何を書いてもなかなか人に読んでもらえない・・といったことが多いです。
記事の更新頻度や、記事のクオリティが高ければ2ヶ月くらいで人に読まれ始めたりしますが、半年近く誰にも読まれないなんてこともあります。
無料ブログと有料ブログではどちらがいいのか
無料ブログが向いている人
知名度のない一般人の日記というのは、残念ながら人に読まれるケースは少ないです。
日記感覚でブログを運営したい、まずとにかくブログを書く練習をしたいといった人に向いています。
アメブロであれば芸能人の記事なども多いですし、アメーバピグなども人気です。
有料ブログが向いている人
いま話題の副業としてブログをやってみたい人、文章を書くのが好きな人ならこちら一択です。
多くの人に読まれる人気ブログに育てることができれば、収益化なども視野に入ってきます。
無料ブログでどんな人気ブログを育てても、掲載された広告費などはほぼ自分の収益になりません。
無料ブログと有料ブログはどちらがいいのか? まとめ
結論として、まだ一度もブログを書いたことがないなら無料ブログをおすすめします。
まずはseesaaとかFC2ブログで、なんでもいいから記事を3日間書いてみてください。
簡単に稼げると思いがちな三日坊主の人は、ここで9割以上の人が挫折します。

無料か有料かを考えるのは、これがクリアできてからです。
長く続けるなら有料ブログでワードプレスがいいです
無料ブログの場合、長く続けた場合などのメリットが薄いです。
せっかく記事を書いたなら多くの人に読まれた方が書いた甲斐があるというものです。
以前は、有料のはてなブログだとはてなブックマークの恩恵を受けられて記事がバズりやすいといったメリットがあったのですが、今は仕組みが変わって恩恵が受けにくくなっています。
じつは最初、このブログは はてなPro で開設するつもりでいたのですが、いろいろとリサーチしているうちに、以前ほど はてなブログを選ぶメリットもないな、というのが私の結論でした。
レンタルサーバーは高速なのがいい理由
また有料ブログも、安いレンタルサーバーを借りるなどで月々の費用を軽減できますが、サービスの使い勝手や表示読度などがお値段なりになります。
私は以前、途中で飽きてやめるかもしれないしと安い料金のサーバーでブログを運営していました。
しかし書いた記事を読んでチェックしようとしても、なかなか表示されないのが地味に効いてきて、あとで後悔することになりました。
1記事を書くのに、なれないうちは2~3時間かかったりすることを考えると月数百円安く済んだとしても節約の効果が結果に見合わない訳です。
また、何か問題が起きた時も自分で解決する必要がありますので、多くの人が使っているレンタルサーバーの方が情報が豊富といった違いもあります。
考え方や何を求めるかにもよりますが、有名どころのサービスを利用した方がメリットが大きいといえます。
コメント