ブログを移転させたい時に、何も設定しないと読者は元のサイトを訪問するので新サイトには来てもらえません。
移転した新サイトに訪問してもらいたい時に使いたいのが、Redirectionプラグインです。
Redirectionは、WordPressでURLのリダイレクトを簡単に設定できるプラグインで、設定しておけば旧サイトに訪問した読者を自動的に新サイトに案内することができます。
また、移転などしていなくてもリライト前の旧記事から、新しく投稿してURLの変わった新記事へリダイレクト(転送)することもできます。
リダイレクトは、サイトやページの転送に使うもので、指定したURLの記事へのアクセスを転送すると共にSEO評価も引き継ぐことができます。
Redirectionの設定方法・使い方
Redirectionの使い方は簡単で、プラグインの新規追加ページでRedirectionをインストール・有効化してから、転送ルールを作成するだけです。
基本的な使い方・設定方法は以下のようになります。
プラグインの新規追加ページでRedirectionをインストールして有効化
旧サイトにおとずれた訪問者を新サイトへ誘導するので、旧サイトにプラグインを入れて設定していきます。
新サイトの方では、とくに設定をすることはありません。
プラグインの新規追加ページでRedirectionを検索してインストール・有効化して、そのまま「設定」をクリックします。
基本セットアップ
Redirectionを初めて起動すると、設定画面が表示されます。
下にある青い「セットアップを開始」ボタンをクリックして、基本セットアップを行います。
基本セットアップの2枚めの設定画面
- 「Monitor permalink changes in WordPress posts and pages.」にチェックをいれる
- 「すべてのリダイレクトと 404 エラーのログを保存する」にチェックをいれる
2つにチェックを入れたら、下にある青い「セットアップを続行」をクリックします。
REST API (基本セットアップの2枚めの設定画面)
REST APIの画面になったら、下から2行目に緑の「Good」の表示が出ているのを確認して、「セットアップ完了」をクリックしてください。
転送ルールの作成

WordPressの管理画面で「ツール→Redirection」とクリックして、転送ルールの作成を行います。
転送ルールのタブで「新規追加」をクリックします。
旧サイトから新サイトへ誘導したい場合(外部リンクへ全記事をリダイレクト)

ブログを移転した時に旧サイトから新サイトへ飛ばしたい時が、これになります。
- ソースURL: /(.*)
- ターゲットURL: https://newsite.com/$1/
たとえば、 https://abc123.com/ から、 https://def456.com/ にリダイレクトしたい時はこうなります。
ソースURL: /(.*)
ターゲットURL: https://def456.com/$1/
といった感じです。
これを行うとWordPressのログインURLもリダイレクトされてしまい、WordPressにログインできなくなってしまうようです。
リダイレクトを止めてWordPressにログインする方法
リダイレクトを止めてWordPressにログインするには、URLの末尾に&をつければOKです。
ログインURLが、https://abc123.com/wp-login.phpなら、https://abc123.com/wp-login.php/& となります。
それでもだめでしたら、FTPソフトやエックスサーバーならファイルマネージャで、pluginディレクトリのRedirectionをリネームするなどしてプラグインを止めてしまう方法もあるようです。
旧サイトから新サイトへ誘導したい場合(外部リンクへ指定したURLをリダイレクトする)

個別の記事を訪問した読者を、新しい記事へとリダイレクトします。
基本的には、飛ばしたい記事の数だけ設定するので記事がたくさんあると作業がたいへんかも。
基本的なリダイレクト設定で、次の2つの項目を入力するだけでOKです。
- ソースURL: 転送元の(記事の)URLを入力
- ターゲットURL: 転送先のURLを入力
ソースURLにはサイト内部のURLのみ設定可能で、ターゲットURLには外部サイトのURLも設定することができます。
例としては、https://abc123.com/ から、 https://def456.com/ にリダイレクトしたい時ですね。
https://abc123.com/(旧記事のURL=a1)/
からhttps://def456.com/
へリダイレクトする場合は、次のように設定します。(新記事のURL=a1)
/
- ソースURL: /a1
- ターゲットURL: https://def456.com/a1
外部サイトへリダイレクトする場合は、ターゲットURLをhttps://から記入します。
転送元のURLは、記事のリンクだけになります。
同じブログの中で、特定の記事を訪問した読者を別の記事にリダイレクトしたい場合

外部のサイトへではなく、転送元のサイトの別記事へ内部でリダイレクトする場合はこうなります。
- ソースURL: /old-page/
- ターゲットURL: /new-page/
https://abc13.com/tensoumoto.html を訪れた読者を、https://abc13.com/tensousaki.html にリダイレクトする場合です。
ソースURL: /tensoumoto.html/
ターゲットURL: /tensousaki.html/
内部でリダイレクトする場合、転送元、転送先のどちらも、記事のURLだけになります。
コメント