
Google adsenseの審査におちたんだけど、どうしたらいいんだろう。質のいい記事が書けないとダメなのかな?
という疑問にお答えします。
目次
アドセンス審査は質の高い記事が書けないと合格しないの?
グーグルアドセンスはブログやサイトに広告を掲載して広告料を得るというビジネススタイルなので、質の高い記事が書けたら合格しやすいと思います。
ですが、審査に合格するのに「質の高い記事が書ける」ことは必須ではないです。



うちのライターさん達だって最初の頃は、今見てもけっこうひどかったですし💧
ですから、アドセンスに合格するにはアドセンス審査を通すのに必要なルールを守っていくのが重要だったりします。
Googleアドセンス合格のために確認したいポイント
- 独自ドメイン(.comとか.netのようなURL)を使う
- ポリシー違反(著作権のある画像の無断使用など)をしない
- プライバシーポリシーを入れる
- 運営者情報を載せる
- 独自性のある(できるだけ質の高い)記事を書く
- ある程度の記事数や文字数のコンテンツを用意する
- アフィリエイトリンクを貼らない
これは、合格率を上げるためにした方がいいことで必須ではありません。
それは、アドセンスの審査基準は公表されていませんし、ポリシー違反している部分があったり、アフィリエイトリンクを貼っていたり、3記事しか書いてないのに合格したという人もいるからです。
ですが、アドセンスのポリシー違反になるようなコンテンツやジャンルの情報は書かないほうが無難なのは間違いないです。
Google adsense審査に合格できない時にチェックしたいこと まとめ


この記事を書いた人はアドセンス審査に3回挑戦していますが、1回も一度で通ったことはありませんでした。
それでもなんとか、審査には合格しています。
アドセンス審査で必要なのは、
・多少稚拙だろうが下手であっても、記事を書くことができるか(すぐにやめたりしないか)
・独自性のある記事を書けるか(ググったら似たような記事が出てきたり、コピペとかしてないか)
・ルールやポリシーを守れるか(約束を守れない人が書いた記事に広告なんて出せませんし)
といったことが重要ではないかなと感じます。
アドセンスの審査は年々厳しくなっていて、人の目が入っていると聞きます。



3回合格した経験としては、上記のようなことを見ているような気がします。
それとTwitterとか見ていると、超短期間で合格したとか3記事で合格したスーパーサイヤ人みたいな人がいますが、何度か落ちたけどリライトしたり数週間待ってからまた審査に出したら合格したって人のほうが多数だと感じます。
審査に落ちるとショックで、私もいろいろアレコレ考えて調べまくったりしたんですが、今考えるとほんとうに時間の無駄でした。
審査通すのに質の高い記事はいらないですし(そりや書けるのなら質の高い記事がいいけど)
そんなんより、
・自分が何も知らない初心者に教えられるレクチャーの記事とか
・みんながつまんないっていう○○の本だけど自分は△△と□□が好きで最高にお気に入りです
みたいな、世界にひとつだけの花 記事を下手でもいいからガシガシ書いて、もしわからないことがあったら、調べながら書いてく方が最短距離を行けると思います。
ではでは。
コメント